ラベル マカッサル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル マカッサル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014年11月16日日曜日

バンコクで「マカッサル」を探す

11月13〜16日の日程でタイのバンコクへ来ている。

用務のほうは14日に早々に終わり、久々に8時間眠った後、15日は街歩きに出かけた。

最初は、博物館や美術館へ行こうと考えた。しかし、昔からバンコクへ行ったら行きたいと思っていたところを思い出した。バンコクにある「マカッサル」を見に行くことにしたのである。

バンコクの「マカッサル」(Makassar)とは、マッカサン(Makkasan)である。スワンナプーム空港からの鉄道シティラインの拠点駅の名前でもあるマッカサンは、マカッサルから由来した地名である。

その昔、17世紀後半、オランダとの戦いに敗れたスラウェシ島南部(現在の南スラウェシ州)のゴワ王国の人々は各地へ散り散りになって逃げたが、そのなかに、アユタヤ王国まで逃げてきた者たちがいた。彼らはアユタヤ国王に温かく迎え入れられた。そして、フランスが後にアユタヤ王国を攻めた際には、勇猛果敢にフランス軍と戦ったと言われている。その功績を称えて、彼らの居住地をマッカサンと名付けられたのだという。

この話はインドネシア側でいわれている話なので、タイでどのような話になっているのかは分からない。なお、マッカサンという名前は、オーストラリア北部のアボリジニーの伝承で、北から交易にやってきた人々の名前として知られてもいる。




さて、おそらく、マカッサルの面影を見つけることは難しいだろうと思いながらも、そのマッカサンを歩いてみた。20分に1本しか来ない空港鉄道のラチャプラロップ駅で降り、その周辺を歩いてみた。

まず、目に入ったのが、タイ国王らの写真が掲げられた「Welcome to the ASEAN Community」という表示板。インドネシアではこの種のものをまだ見たことがない。


大通りをしばらく歩くと、金物屋やガラス屋などが並ぶ。サイアム駅周辺やチットロム駅周辺などとは違う、私が昔来た頃に見たバンコクの雰囲気がよみがえる。

地図によるとマッカサン市場やマッカサン郵便局などがあるはずなのだが、見つからなかった。大通りから1本脇道に入ると、公園があった。公園の上を巨大な高速道路が通っていて、景観は台無しになっていた。


高速道路の高架の下は、静かな空間。人々の生活道路は確保されていて、高速道路で寸断されていない。

ラチャプラロップ駅へ戻って、マッカサン駅まで歩いてみることにした。タノン・ニッコム・マッカサンという名前の通りを歩いてみたのである。

ラチャプラロップ駅周辺の空港への高架鉄道の下には、タイ国鉄の線路が通っていて、その脇で生活する人々がいた。そこを列車が通って行った。



マッカサン駅までの道は、工事中の人々の小さな家々や工事現場の埃などの混じった単調な道だった。いくつかホテルはあるが、ショッピングセンターも歩道を歩く人々の姿も何もない。




炎天下に汗を書きながら、こんな道をひたすら歩いている自分が異常なのかもしれない。



入っては見なかったが、労働博物館、というのもあった。


沿道の屋台では、ちょうど昼食の時間だった。



ようやく、マッカサン駅に到着。駅の周りには何もない。こんなところが空港からの起点駅なのが不思議に思われる。



さすがに暑い。昼食前でお腹も空いた。ともかく、早くMRTかBTSに乗って涼みながら、昼食場所を探そう、と思った。

結局、マッカサンでマカッサルの面影を探すことはできなかったが、「ここでゴワ王国の末裔が暮らしていた」ということを思いながらの街歩きは、なかなか趣深いものであった。

シーロムのショッピングモールで昼食の後、今度は「ジャワ」を見つけに出かけた。

2014年6月21日土曜日

MIWFと『ディポヌゴロ物語』

昨年に引き続き、6月5〜8日、マカッサルでマカッサル国際ライターズ・フェスティバル2014(Makassar International Writers Festival [MIWF] 2014)に顔を出してきた。

このイベントは、私も関わっているRuma'ta Art Spaceが毎年開催しているもので、今回で4回めになる。国内外および地元マカッサルの小説家、詩人、文学者などが集まり、様々なワークショップを実施している。

今回は、東インドネシアの若手ライター6人が発表するセッションのスポンサー役を個人で引き受けた。彼らはなかなか個性的で、しっかりした考えの持ち主だった。


彼らのワークショップでは、彼らの地元に対するアイデンティティについて質問したが、ローカルであることをことさらに意識して自分の作品に盛り込もうとすることもなく、自分の身の回りの日常を淡々と語る姿がなかなか頼もしかった。

今回のMIWF2014の目玉の一つは、ジャワ戦争で宗主国オランダに対して反乱側の指導者となったディポヌゴロ王子(スルタン・ハメンクブウォノ3世の長男)の物語であった。

6月5日夜、ディポヌゴロ研究の第一人者であるオックスフォード大学のピーター・カレー教授(Dr. Peter B. R. Carey。現在、インドネシア大学文学部非常勤教授)の主宰で、ジョグジャカルタのランドゥン・シマトゥパン(Landung Simatupang)氏のグループが『ディポヌゴロ物語』(Babad Diponegoro)を、語りと音楽を交えたパフォーマンスとして演じた。なかなか見応えのある内容だった。


ディポヌゴロ王子は反乱の後、オランダに捕らえられ、マナドへ流された後、マカッサルに連れて来られ、マカッサルで亡くなった。まさに、今回のMIWF2014会場であるロッテルダム要塞で亡くなったのである。今回は、その話が題材となっていた。

ロッテルダム要塞には、ディポヌゴロ王子が囚われていたとされる牢屋がある。そこで亡くなったものと思っていたが、今回、ピーター教授の話で、亡くなったのは、要塞の左手奥の2階建ての建物の2階だったことが分かった。そこは今、要塞内の図書室として開放されており、学生や識者がよく利用している場所である。

ディポヌゴロ王子は、オランダによって家族とともにここに幽閉されていた。朝の散歩は認められていたが、要塞の外に出ることも、外部の者と接触することも、厳しく制限された。そしてここで『ディポヌゴロ物語』を執筆し、最期を迎えたのである。

パフォーマンスの最後は、ディポヌゴロ王子の最期を象徴する圧巻の舞が演じられた。そしてパフォーマンスは終了したのだが・・・。舞を演じていた男性の演技が止まらない。何かに憑かれたように、彼は演じ続ける。そう、彼はトランス状態になってしまったのである。あたかも、この場所で亡くなったディポヌゴロ王子の霊が乗り移ったかのように。

知人によると、このパフォーマンスではこういうことがよく起こるそうである。

翌日夕方、ピーター教授とランドゥン氏らは、ディポヌゴロ王子が亡くなった要塞内の図書室で儀礼を行うことになった。ディポヌゴロ王子の霊を慰め、鎮めるためであった。



儀式は30分程度で終わったが、ここでディポヌゴロ王子が最期を迎えたのかと思うと、何とも言えぬ気持ちになった。

ディポヌゴロ王子は、言わば、ジャワ世界とマカッサルとをつなぐ一つのシンボルである。オランダ植民地支配は、様々な種族を分断し、統一させないように統治したが、ディポヌゴロ王子がマカッサルへ流されてきたことで、逆に、ジャワとマカッサルが反オランダということで意識的につながる、そんな要素を間接的に創りだした、と言えなくもないような気がする。

今、ジャワ島のスラバヤに住み、マカッサルで『ディポヌゴロ物語』に出会ったことで、これまでとは違う新たなインドネシア像が自分の中に現れたような気がしている。

2013年12月7日土曜日

信用し、信用される関係

今日12月6日は、2014年大統領選挙の展望について、ジャカルタで講演した。久々に全力投球で講演したので、さすがに疲れた。果たして、講演の中身は、参加された人々にどのように伝わったのか。ちょっとストレートに自分の見解を出し過ぎた感もある。

そんな講演の前に、とてもうれしいことがあった。私が資金を貸していた相手が5年かかってその資金を返済し終えたということ、である。

2008年、マカッサルで仲間の地元出版社「イニンナワ・プレス」は資金難に陥っていた。イニンナワ・プレスは、南スラウェシに関する外国語出版物のインドネシア語翻訳出版を行う小さな出版社。当時、大手書店のグラメディアなどへの負債がたまり、資金不足で事業が回らない状況になっていた。出版予定の材料を5点抱えながら、翻訳出版を断念することを真剣に考えていた。

イニンナワ・プレスのJ代表が、藁にもすがる思いで私に資金援助を求めてきた。必要額は4000万ルピアとのこと。その資金があれば、負債を何とか返済でき、出版を続けることができる、と切々と訴えられた。

私は、南スラウェシの人々が自分たちの足元を批判的に知るための材料として、南スラウェシに関する外国語出版物のインドネシア語翻訳出版を行うイニンナワ・プレスの活動を高く評価し、共鳴していた。4000万ルピアという額はけっこうな額だったが、思い切って貸すことに決めた。しかも利子をつけずに。彼らに出版を続けてほしいという気持ちが先だった。

あれから5年。イニンナワ・プレスは、何とか出版を続けることができ、しかもその出版活動は高い評価を受けることになった。けっして大規模な商業出版ではないが、ちょっとした本屋へ行けば、彼らの翻訳した書物を手にすることができる。何よりも、南スラウェシの人々がインドネシア語で南スラウェシについて書かれた外国語出版物を読み、それを批判的に検討することができるようになった。経営的にも、イニンナワ・プレスは軌道に乗ることができた。

イニンナワ・プレスからは、毎月、あるいは2ヵ月ほど間が空いたりしながら、1回当り100万ルピアずつ返済が続いた。ときには数ヵ月、返済のないこともあった。もう返済はないかと思いつつ、私はじっと待ち続けた。そして先月、私が貸した4000万ルピアを彼らはとうとう完済した。

そして今日、イニンナワ・プレスから感謝の気持ちのこもったメールが届いた。本当に困っていたあのときに、助けてもらった恩は決して忘れない。信用し、信用される関係がずっと続いたことに感謝している。これからもずっと良い関係を続けていきたい。彼らのメールを読みながら、自分の中に込み上げてくるものがあった。

南スラウェシに関する外国人を含む研究者は、現地で資料を探す際に、必ずイニンナワ・プレスを訪ねるという。州立図書館や国立ハサヌディン大学図書館よりも、イニンナワ・プレスの図書館に様々な南スラウェシに関する書籍や資料があるからである。

今年3月、私がマカッサルで借りていた家を閉める際、過去15年以上にわたって収集してきたスラウェシやインドネシアに関するインドネシア語書籍の処分に困ったとき、彼らの図書館に寄贈することにした。彼らは軽トラックを借りてやってきて、全部持って行ってくれた。それらの書籍は、今も彼らの図書館で、いつでも私に返せるような形で、大切に保管されているという。

私は、亡き父から「貸した金は返ってくると期待するな」と教えられた。彼らに貸した4000万ルピアも、戻ってこないかもしれないと思っていた。でも、彼らは律儀に、5年かけて完済してくれた。彼らとの信用し、信用される関係がとてもとてもうれしく、彼らが一層いとおしく感じた。

彼らと一生付き合っていく。大切なマカッサルの友の活動をずっとずっと応援していくことを改めて決意した。

2013年6月30日日曜日

マカッサルへ行ってよかった

前回のブログを書いた後、急にどうしてもマカッサル国際ライターズ・フェスティバル(MIWF 2013)へ行きたくなり、飛行機のチケットを購入し、6月29日の最終日だけ参加した。やっぱり、マカッサルへ行ってよかった。


午前中参加したセッションでは、3人が「10年後の自分のビッグ・アイディア」というテーマで話をした。ボディ・ショップ・インドネシアのスシ社長は、環境への関心を深め、本当に社会の役に立つビジネスを行いたいと10年前に思い、それを実現させようと努めてきた。

GEインドネシアのアリフ氏は、日頃、無味乾燥で効率性を求められる職場だからこそ、魂を忘れないために、毎週金曜日に、社員がインターネット上に詩を投稿しあう活動を続けている。現場のエンジニアが編み出す珠玉の短い詩に心を打たれた。

オーストラリアから来た詩人であり大学教師でもあるルカ氏は、アボリジニや虐げられた人々が自己のアイデンティティを回復し、尊厳ある生活を取り戻す手段として、詩の活用を進めている。企業内のチームワークを高めるために、詩を作って発表することの効用を熱く語ってくれた。


詩にはそんな力があるのか、という思いにふけりながら、ふと、故郷・福島のことが頭をよぎった。再生・復興へ向かう福島で、詩の果たす役割がもっとあるのではないか。福島を忘れないことを目的に詩を綴り続ける和合亮一氏や、小学校からの詩作活動を長年にわたって進めている「青い窓」という運動。福島にはたくさんの有名無名・老若男女の詩人がいるのだ。

午後は、「植えること、書くこと」というセッションに出席した。午前中も話を聞いたボディ・ショップ・インドネシアのスシ社長、自然と人間との共生について現実に即して書いた本の執筆者のポール氏、都市生活者が身の回りで植物・作物を植える活動を進める「植えるインドネシア」の地方支部「植えるマカッサル」に関わる大学生のシーファ氏、の3人が発表した。


セッションでは、友人で司会者のイダ氏から私もコメントを求められ、日本で都市の若者たちで農村へ向かう動きがあること、震災などを経て自分たちの「生きる力」を得るために農業が見直されていること、植えるという行為はすでに国境を越えて世界中に広がっていること、などを話した。

会場の外では、「植えるマカッサル」がペットボトルを切ってそこにホウレンソウなどの苗を植えたコーナーもあり、参加者が自分のツイッター名をつけ、その成長記録をツイートする、という試みも行われていた。この苗が大きくなったら、畑地に移植するのである。植えることが書くことにつながる、という試みでもある。


マカッサル国際ライターズ・フェスティバルは6月25日から開催され、29日夜がフィナーレ。いつものごとく、開始予定時刻の午後6時半から大幅に遅れ、午後8時半ごろから開始した。友人のリリ・ユリアンティ氏が主催者を代表して述べた挨拶は素晴らしかった。

デモなどマイナスイメージでメディアに取り上げられるマカッサルで、実はこのような創発イベントが行われていることを皆でツイッターやFBでどんどんゲリラ的に発信しよう。このイベントは国際的であると同時に、マカッサルのアイデンティティを深める意味も持っている。誰にでも開かれていて、若い参加者がどんどん増えている。もっともっと、皆でこのイベントを盛り上げて、世界中のライターが集い、マカッサルがより輝けるようなイベントにしてきたい、と。

リリ氏の圧倒的なスピーチの後、インドネシア東部地域の若い詩人たち5名が次々に詩の朗読をした。まだ20~30代の若者たちが生き生きと自分の言葉で詩を読み上げる。その勢いと若々しさがとてもまぶしく、インドネシアの未来、とくにインドネシア東部地域の未来を垣間見るような時間だった。

フィナーレの最後は、クリスナ氏による詩の朗読で締めくくり。マカッサルの伝統衣装をまとい、伝統楽器をバックに、熱のこもった朗読のパフォーマンス。マカッサルがうねりとなって、観ている者に押し寄せてくるような、そんな気がした。


マカッサル滞在は実質わずか1日。でも、マカッサル国際ライターズ・ワークショップの最終日に参加しながら、マカッサルの大切な仲間たちに再会できたのは至福の喜びだった。彼らといろいろ話をしながら、自分の心の中に何とも表現できない熱い想いがどんどん溢れてきた。

3月末に借家の契約を終了し、マカッサルに居場所がなくなった。今回は久々にホテルに泊まった。それでも、マカッサルは旅行で訪れる他のインドネシアの都市とは同じではなかった。今、住み始めて3ヵ月のスラバヤとも根本的に何かが違う。

そう、マカッサルはやっぱり、私が帰ってくる、私が本当の自分に戻れる、大事な「故郷」なのだ。改めてそう、深く思えた。

もう一度、マカッサルに住みたい、と心底思った。涙が出てきた。自分の深いところから出てくる涙だった。自分が忘れてはいけない「原点」をもう一度確認したような気がした。

2013年3月31日日曜日

スラバヤ生活をスタート

3月30日にジャカルタのゲストハウスから引越荷物を出し、31日午後の便でスラバヤに到着。

CitiLinkでただ一つの古いボーイング737-400機で、エアコンが壊れているのか、離陸までの機内は暑くてたまらない状態。空港に着いてから、空港タクシーは珍しく長い列。でも、ジャカルタのスカルノハッタ空港のように、白タクのオヤジたちがしつこく寄ってくることもなく、スムーズにタクシーで新居に到着。

しかし。誰もいない。鍵がかかっている。やむを得ず、この家を紹介してくれた友人を待つことに。友人はイースターを祝う家族の用事が終わってからということで、結局、新居の前で1時間以上たたずむことになった。その間に、雨がざーっと降った。

この家を紹介してくれた友人がようやく到着したが、鍵はこの家の様々な手伝いをしてくれるおじさんが持っているということで、そのおじさん宅へ行き、鍵を受け取って、ようやく中へ入ることができた。

後は、いろいろ買い物。ベッドシーツ、枕などをカルフールへ買い出しに行って、夜8時頃に家へ戻る。

今回はちょっとこぢんまりした一軒家。ふと、庭を見ようと外へ出ると、雨が上がった後だからなのか、ひんやりとした空気で気持ちよい。ジャカルタでゲストハウス暮らしをここ数年していたときには味わえなかった心地よさ。これから生活のなかで馴染んでいくといいなと思った心地よさだった。


私がインドネシアで腰を落ち着けて住む街としては、スラバヤは、マカッサル、ジャカルタに続いて3都市目である。実は、以前からスラバヤに住みたいと思っていた。マカッサルもずっと住みたいと思って住めた街である。明日からどんな日々になっていくのだろうか。不安と同時に、新入生のようなワクワクした気分もある。

明日、4月1日からスラバヤ・新オフィスに出勤。夕方には、3月30日にジャカルタから送った引越荷物が届く。スラバヤ生活のスタートである。

2013年3月24日日曜日

とりあえず、さらば「緑の館」

3月22日に、初の試みとして、SMSを使ったアンケート調査ノウハウを持つハローG社と一緒に消費市場セミナーを実施し、夜は東北6県出身者の集まりである「みちのく会」の夕食会に顔を出した後、3月23・24日の土日は再びマカッサルへ行き、引越荷物の整理をしてきた。

先のブログにも書いたように、マカッサルにずっと借りていた家「緑の館」の契約が3月31日で切れ、今回は諸般の事情で契約を更新しないことにした。2006年にアジ研の海外調査員として国立ハサヌディン大学の客員研究員になって以来、2008〜2010年の在マカッサルJICA専門家(地域開発政策アドバイザー)の時代を経て、今に至るまでずっと置きっぱなしの本、資料、その他様々なものを、今回は仕分けして、整理してきた。

本は本棚4本分+据置棚2本分、資料は据置棚2本分あって、これをどう処分するか、頭が痛かった。結局、日本語の本(本棚1本分)はスラバヤへ送ることにし、残りは、地元の友人たちが主宰している図書館カンプン・ブク(Kampung Buku)に全部引き取ってもらうことにした。さっそく、24日にトラックと一緒に本の回収にやってきて、全部持っていってくれた。

南スラウェシに関する海外の研究者は、マカッサルに来ると必ずカンプン・ブクに立ち寄る。そこには、スラウェシに関する様々な書籍が集まっているからである。また、カンプン・ブクは、南スラウェシに関する海外の研究書をインドネシア語翻訳して出版するイニンナワ出版(Penerbit Ininnawa)が運営しており、マカッサルの本好きの若者が集まる場所でもある。私も、6年以上前からイニンナワ出版の活動を支援している。

こうした出版活動や書籍収集活動を通じて、自分たちの地元であるマカッサルや南スラウェシを見つめ直す活動を地道に行っている彼らの元に、私がこれまでに収集してきたマカッサルやスラウェシに関する書籍コレクションが加わり、地元の若者たちに活用されるならば、それは私にとっても大きな喜びである。

彼らはまた、「マカッサル0km」というサイトも持っており、マカッサル地元学とでもいうべき活動を進めている。これについては、いずれ別途、書いてみたい。

机、椅子、本棚などは、私の友人たちが立ち上げたコミュニティ・ファシリテーションを進めるファシリテーター集団COMMITに引き取ってもらった。彼らの活動についてはこちらのサイトを見て欲しい。COMMITについても別途書いてみたい。

テレビ、洗濯機、オーディオスピーカー、自転車などは、お手伝いのティニさんとイナさんらでうまく配分して引き取ってもらった。

こうして、何とか2日間で、スラバヤへ送る本などが段ボールで11箱となり、ティニさんにお金を渡してマカッサルからスラバヤへ送ってもらうことにした。

昨晩、23日の夜は、マカッサルの日本人の友人たちを招いて、ティニさんの最後の晩餐を楽しんだ(メインがトンカツだったもので・・・)。友人の一人があらかじめ我が家の冷蔵庫に缶ビールを1ダース冷やしておいたのにはびっくりした。ビールの酔いと疲れからか、たびたび睡魔に襲われつつも、夜11時近くまで、マカッサルに関わる様々な話題が途切れず、楽しいひとときを過ごせた。


ちなみに、23日の昼はMie Masak(チャンポンのような肉や野菜の入った汁そば)、24日の昼はナシゴレン、そして24日の夜は豆のスープ(下写真)、焼き魚、野菜の炒め物だった。


お手伝いのティニさんやイナさんに3月分の給料と退職手当を払い、やっと来たタクシーに苛立ちながら、「緑の館」を後にした。ティニさんの息子のワフユ君が「もう会えないのかなあ?」とちょっと寂しそうだった。

大丈夫だよ、ワフユ君。君も良く知っている友人の結婚式に顔を出すため、4月にまたマカッサルへ来るよ。君が中学生になり、高校生になり、大学生になっていくのを、私はずっと見守っていくよ。ティニさんが私の娘のことをずっと思い続けてくれているように。昔、私がHさんから買った白い自転車を大切に使ってね。

とりあえず、さらば「緑の館」。


2013年3月7日木曜日

ティニさんの自立を妨げていたもの

マカッサルで借りている家の契約が2013年3月31日で切れる。Balla Idjo(緑の館)と名付けたこの家に私が滞在した時間は長くない。

この家を借りていた2年の間に、様々な方々がここに集い、料理名人のお手伝いティニさんの食事を堪能し、語らい、そして宿泊していただいた。主のいない家で、少しでもそうした機能が果たせたことがちょっと嬉しい。

プール付き、寝室が4つ、作業用の部屋が1つ、という広い家。ゆったりと佇めるスペースがいくつもあるこの家は、利用者が思い思いの時間をそれぞれのスタイルで過ごすのに格好の家だった。多少古いがとても居心地のよい家なのだが、住宅手当があるならまだしも、それもなく、わずかな収入で何とかやりくりしている現状では、残念ではあるが、自分が住むわけでもないこの家を借り続けることは困難、と判断した。

私は、自分の「故郷」であるマカッサルに自分や家族の居場所をずっと持ち続けたいと思ってきた。その思いは変わっていない。

しかし、物理的に家を借り続ける、ということは、誰かに管理をお願いし続けるということになる。現に、今もティニさん一家に住み込みで私の借家に住んでもらっている。彼女との付き合いはもう17年にもなろうとしている。彼女が所帯を構えてからでも10年以上が経つ。

過去に任期を終えてマカッサルを去るとき、いつもティニさんの自立を願っていた。ワルンや小食堂など、自ら小さなビジネスを始めて、独り立ちすることを願っていた。しかし、彼女はまだ私のお手伝いのままだ。主のいない家を健気に守ってくれている。

そうなのだ。彼女の自立を願っているはずの私自身が、彼女の自立を妨げていたのだ。

息子が小学校高学年になり、クラスでも1・2位を争う優秀な子に育って、これまでずっと潜むように生きてきたティニさんにも将来への希望が現れてきた。自分は小学校にも満足に行けなかったのに、びっくりするほどの教育ママぶりを発揮していた彼女。かつて、再度マカッサルに赴任したときに、貧困のどん底にあえいでいた彼女を救出し、私のお手伝いとして呼び戻したこともあった。そんな彼女が今ようやく、普通の家庭の幸せを見つけられるところに来たことがうれしい。

ティニさんは、自分の家族3人が身の丈にあった生活のできる質素な家を見つけてきていた。そして、私から離れて、そこに3人で住むことを望んでいたことを知った。やっと、やっと、今度こそ、本当に私から離れることができそうだ。

インドネシア料理、西洋料理、中華料理、日本料理(とくにトンカツ、酢豚、海老フライは絶品)の得意なティニさんの能力を、生かしてくれるところはないだろうか。

借家に残った机、椅子、本棚、テーブルなどは、マカッサルの友人たちに引き取ってもらう準備を始めた。インドネシア語書籍は、マカッサルの仲間のやっている簡易図書館に寄贈し、日本語書籍は自分の手元に戻そうと思う。日本語版映画DVDは、地元大学の日本文学科が欲しいといってきた。何とか3月中に片付きそうな気配である。

この借家をインドネシア人、日本人、その他様々な人々が交差する場にしたい、と思っていた。その意志を尊重してくれる大家が、何とかできないものか、日本文化を伝える場所のようなものができないか、などと考えてくれているようだが、どうなるだろうか。

3月末までまだ時間がある。できることなら私も何かしたい。もし、何かアイディアのある方は、私までお寄せいただければ幸いである。

2013年3月2日土曜日

マカッサル、わが「故郷」

この週末は、南スラウェシ州の州都マカッサルへ来ている。人口約120万人、インドネシア東部地域への玄関口でもあるこの町は、私にとって、インドネシアにおける「故郷」といってもよい。比べられるとするならば、自宅のある東京や生まれ故郷の福島と同じか、それ以上の意味を持つ町である。

私が初めてこの町に来たのは1987年、トラジャの日系コーヒー農園を訪問するときであった。海沿いのホテルのコテージタイプの部屋から観た夕陽の美しさに感激したのが最初である。その後、1990〜1992年のジャカルタ滞在中に、妻と一緒に何度か旅行に来て、二人ですっかりマカッサル(当時はウジュンパンダンという名前だった)に魅せられてしまった。

「この町に住みたい。でもきっとそんなの夢物語だよねえ」と妻と二人で思っていた。 当時勤めていた研究所の現地研究者ネットワークのなかに、この町に住む研究者の名前は一人しかなかったからである。もちろん、研究所の先輩方でこの町に馴染みのある方はまだいらっしゃらなかった。

そんななか、奇跡が起こった。1994年頃、研究所の先輩から「JICA専門家として、ウジュンパンダンに赴任しないか」という打診が来たのである。我が耳を疑った。こんなことって、あるのだろうか。半ば興奮状態のまま、「絶対に行きたいです」と答えてしまった。その後で、何の仕事で行くのかを聞き忘れていたことを思い出した。

仕事は「インドネシア東部地域開発政策支援」だった。ウジュンパンダンだけでなく、カリマンタン、スラウェシ、マルク、ヌサトゥンガラ、パプアを含む東部地域13州(当時は東ティモールも含まれていた)全体をカバーする内容で、JICA専門家チーム3人のうち、東部地域の現場に居住する1人として活動する、というものであった。

JICA専門家として、1996年4月〜1998年10月、1999年3月〜2001年3月は、ウジュンパンダンで妻子と一緒に一軒家で暮らした。娘は1歳半から5歳までここで過ごした。インドネシア自体は通貨危機の影響でこの20年のなかで最も厳しい時期だったが、私たち家族にとっては何物にも代え難い美しい日々を過ごすことができた。

その後も頻繁にマカッサルを訪れ、2006年9月〜2008年2月は国立ハサヌディン大学の客員研究員として、研究所を辞職した後の2008年4月〜2010年4月は再びJICA専門家としてマカッサルに滞在した。数えてみると、合計で約8年半、マカッサルに滞在したことになる。

マカッサルを「故郷」と感じる要因の一つは、1996年4月に住み始めたときから今まで、ずっとお世話になっているお手伝いティニさんの存在がある。乳幼児だった娘を我が子のように可愛がってくれる一方、料理の腕は素晴らしい。私の後任もお手伝いとして引きとってくれたが、そのときに、庭師で雇っていたシャムスル君と結婚した。今では息子のワフユ君も小学5年生になった。

実は、私は今もマカッサルに1軒の家を借りており、ティニさん一家に住み込みで家の管理をしてもらっている。この家の借家契約が今月末(2013年3月末)で切れる。実は、今回のマカッサル訪問は、この契約が切れた後どうするか、の方向性を決めるための訪問であった。

2013年3月1日金曜日

あるくみるきく

3月1日、今日から新しいブログを開始する。題名は「インドネシアあるくみるきく」。この題名は、宮本常一氏の「あるくみるきく」から拝借した。

宮本常一氏(1907〜1981)は山口県周防大島出身の民俗学者で、戦前から亡くなるまで日本全国をくまなく歩き、各地でフィールドワークを行った。宮本氏の足跡を赤い線で辿ると、日本全土が真っ赤になる、と言われたほどである。

宮本民俗学の特徴の一つは、世の中から省みられなくなったもの、無視されたもの、忘れ去られたもののなかに、遠い過去からの永続的な営みの蓄積とそこに刻まれた人々の営為を見出し、それを新たな時代のなかに生かす、という姿勢にある。高度成長時代の日本で時の流れに取り残され、忘れ去られてしまうものを、懸命に記していこうとした宮本氏の調査記録は、とてつもない膨大なものとなって、現在も整理しつくされていない。

宮本氏は、単に民俗学の調査を行っただけでなく、行く先々でそこに生きる人々の話をじっくりと聞き、彼らの人生に思いを馳せつつ、どうすれば彼らやその子孫、そして彼らの生きる地域が生き生きとしていけるのか、厳しく複雑な現実に直面して、ときには絶望に苛まれながらも、彼らを励まし続けたのである。

宮本氏の活動は、経済成長の大きな流れのなかのほんの一滴に過ぎなかったかもしれないが、それによって励まされ、前を向いて地域とともに生きてきた人々がたしかに存在する。そうした宮本氏の姿勢を表す言葉が「あるく・みる・きく」であった。

何よりもまず、現場の事実から始まること。相手をして語らしめ、相手が自分自身で何かに気づき、行動を起こしていくこと。それを促す働きかけが、民俗学調査という名前で行われた宮本氏の「あるく・みる・きく」であった。

インドネシアのマカッサルという地方都市で、日本政府の名の下に、地方政府へ政策アドバイスの仕事をしていた15年前、学生時代に読んだ宮本氏の『忘れられた日本人』を読み返し、「学ぶこと」が「教えること」と同じになること、相手を敬い、励ませられるようなアドバイスをさりげなく行う技術が必要なこと、を強く感じた。そして、自分は長年なじんだインドネシアで宮本氏のようにありたいと思うようになった。

今もその思いにいささかの変化もない、と自分では思っている。ただし、宮本氏のような、インドネシア全土を赤く染めるような手法はとれていない。民間コンサルタントという今の自分の立場のなかで、何がどのようにできるのか、日々模索しているのが現状である。そんな自分への自戒も込めて、このブログのタイトルを「インドネシアあるくみるきく」と命名した。

これから、このブログを通じて、政治、経済、社会、文化、生活、たべもの、ふと思ったことなど、私なりの「あるくみるきく」のインドネシアを表していきたい。この拙いブログを通じて、インドネシアに対する興味や関心を高めていただけるなら、とても嬉しく思う。