11月10日は「英雄の日」(Hari Pahlawan)。1945年8月17日のインドネシア独立宣言の後、再び侵攻してきた旧植民地宗主国オランダを含む連合国軍に対して、インドネシアが真の独立のために立ち上がった日、とされる。
その発火点は、スラバヤだった。この日を契機に、スラバヤ市民が武器を持って立ち上がり、連合国軍と激しい市街戦を繰り広げることになった。そのなかでも有名なのは、オレンジ・ホテル(旧ヤマト・ホテル、現在のマジャパヒト・ホテル)の屋上に掲げられたオランダ国旗を若者が引き下ろし、旗の青い部分を切り裂いて、赤白旗(インドネシア国旗)として掲げた、というエピソードである。マジャパヒト・ホテルの屋上には、その話がインドネシア語と英語で記されている。
11月16日には、英雄の日にちなんで、モジョクルトからスラバヤまでのウォーキング・イベントが行われ、3000人以上が参加した。スラバヤでの住民蜂起に加わるため、モジョクルトをはじめとする地方都市から人々がスラバヤを目指した、という話が元になっているらしい。
そんななか、このときの様子を連合国軍側がどう見ていたのかについて書かれた新聞記事を目にした。
The untold story of the Surabaya bettle of 1945
これによると、日本軍が降伏した後、多くのオランダ人やヨーロッパ人が日本軍収容所から解放されたが、ほどなく、何百人もが殺害された。彼らに協力的で彼らのスパイと見なされた華人、アンボン人、ティモール人なども殺害の犠牲になった。
オランダ側は、これらの殺害が住民による暴発的なものではなく、青年将校らによる計画的・組織的なものであると判断した。オランダ側は、1945〜1946年に殺害された者の数を、オランダ人やヨーロッパ人が約2万5000人、華人、アンボン人、ティモール人などが約1万人、と見ている。
「オランダが再植民地化する」という恐怖を煽り立てていたのは、誰だったのか。あるいは、本当にオランダはそう考えていたのか。
インドネシア側では、1945〜1949年は、再侵攻してきた外敵と独立戦争を戦った聖なる時代と見なされる。しかし、もし、上記の連合国軍側の見方が正しければ、インドネシア側にも知られざる暗い闇が存在することになる。
同様の闇は、1965年9月30日事件とその後の共産党シンパに対する弾圧においても存在する。これらの闇を、大多数のインドネシア人は、政府から知らされずにきている。
歴史というものは、勝者の歴史しか残らない。もしあの時、連合軍側が再植民地化に成功していれば、おそらく、上記の殺害の話は正史として前面に出たことであろう。1965年9月30日事件も、共産党側が勝っていれば、歴史認識は異なったはずである。
過去の歴史に「もし」は禁物かもしれない。でも、もし、オランダ人らに対する殺害が一切起こらなかったら、オランダは本当に再植民地化したのだろうか。殺害にショックを受け、「インドネシア側を懲らしめなければならない」という意識がオランダ人側に起こったのかもしれない。オランダ側のインドネシア側に対する蔑視や軽蔑の感情をどう考えたらよいのか。
どんな人間も、自分が生きてきた過去を自分で否定したくはない。自分の生きざまを正当化しようとするのが常である。自分に都合のいいように解釈するものである。
インドネシア側から見える英雄が、オランダ側からはただの殺人者にしか見えないこともあり得るのである。
立場を変えれば、という点では、最近、フェイスブックで見かけた「お父さんは桃太郎という奴に殺されました(by 鬼の子供)」や、それをアレンジした「お父さんはボランティアという奴に殺されました(by 援助先でコミュニティがずたずたにされた子供)」にも、同じ視点がある。
「もう一人の自分」を自分のなかに持ち、立場を変えて、冷めた目で両方からみることのできるように努めたいと思っている。
2013年11月17日日曜日
2013年11月16日土曜日
ジャカルタの猿まわし禁止令に寄せて
ジャカルタで路上での猿まわしが禁止になり、路上での一斉摘発が行われた。猿を媒介とする疫病の防止、動物虐待、渋滞の悪化などを理由としている。猿まわしは職業訓練を受けさせて他の職業に就かせ、猿はラグナンの動物・魚類保護観察センターで14日間観察した後、異常がなければ自然界へ放たれる。
ところで、インドネシアでの猿まわしの歴史は意外に古いようだ。きちんと確認することはできないが、19世紀末に猿や犬を使った演芸が発展したという記述があるという。その後、猿まわしは主に西ジャワや東ジャワで発達したが、1980年代にいったん消えかかった。しかし、まもなく復活し、それまでの集落などをまわる形から、人の集まる都市の路上などへ活動の場を求めていった。
『コンパス』紙の記事によると、デデという猿まわしの1日の稼ぎは4〜10万ルピア程度。デデは猿の調教師でもあり、4〜7ヵ月の調教期間に4〜5匹まとめて調教し、1匹当たり70〜100万ルピアを稼ぐという。過去12年間に、数十人の猿まわしから調教を頼まれたそうである。
筆者も猿まわしには個人的な思い出がある。マカッサル(当時はまだウジュンパンダンという名前の町だった)に住んでいた1997年、娘がまもなく2歳になるとき、知り合いの家族の子供たちを我が家に呼んで、みんなで猿まわしを楽しんだことがある。
我が家の前を通る猿まわしを呼び止め、まず、彼らの居場所を訪ねて話を聞き、我が家で演じてもらうことをお願いした。猿まわしは、たしかジャワ人の一家で、中華街の一角にジャワ人同士がひっそりと寄り添って住んでいた。
我が家で演じてもらったときには、猿が自転車に乗ったり、こっけいな芸を一通り披露した後、最後にニシキヘビが登場し、猿まわしがそれを体に巻き付けて、「おーっ」とみんなで驚いて終わる、というパターンだった。もちろん、子供たちは大喜びだった。今になって聞くと、娘はよく覚えてない様子なのだが。
日本での猿まわしは、すでに鎌倉時代にはあったようだ。小沢昭一「日本の放浪芸」によると、和歌山県と山口県に猿まわしの里があったそうである。もともとは、正月の祝福芸、祈祷芸であったものが、季節に関係なく、道端や門付けで行われるようになった。「継子いじめ」「金色夜叉」などが定番だったようだが、須藤功「写真ものがたり・昭和の暮らし10」によると、「三番叟」や「娘道成寺」も演じられたそうである(演目の中身はよく分からないが)。
その後、高度成長期の1960年代半ば、猿まわしは姿を消した。猿まわしたちは、社会的に差別を受けていた人々で、生計を立てるために猿まわしを行っていたのだが、猿まわし自体に民俗学的・文化的な意味を見出した宮本常一氏によって、猿まわしの復活運動が起こる。そして1978年、山口県光市で「周防猿まわしの会」が復活するに至る。宮本氏は、今西錦司氏らの属する京都大学の霊長類研究グループにも話をつなげ、猿まわしを民俗学的に発展・継承するために奔走した。
今、ジャカルタの猿まわし禁止令を見ながら、日本の猿まわしの過去を思い起こしている。日本の高度成長期に消えていった様々なもののなかに、猿まわしがあった。日本の1970年代とも見える今のインドネシアにおいても、様々なものが消え始めている。その一つが、やはり猿まわしなのであった。動物虐待という話が、社会が豊かになるにつれて声高になっていくことも、日本とインドネシアで共通しているような気がする。
残念ながら、インドネシアでは猿まわしを民俗学的な見地から継承すべき対象とみる動きは見られない。猿まわしを単なる稼ぎの道具としてしか見られないのは、宮本氏が奔走する前の日本でも同じことだったのかもしれない。実際、宮本氏がこの世にいない今、日本の猿まわしはすっかり商業化し、日光猿軍団のようなエンターテイメントとして残った。インドネシアで同じようなことが起こったとしても、猿まわしの民俗学的・文化的価値があるかどうかも省みられないだろう。
ジャワ人の猿まわしも、もしかしたら社会の最下層で差別を受けていた人々だったのではないか。そんなことを思いながら、どこかに猿まわしの継承価値がありはしないかと考えている。
ところで、インドネシアでの猿まわしの歴史は意外に古いようだ。きちんと確認することはできないが、19世紀末に猿や犬を使った演芸が発展したという記述があるという。その後、猿まわしは主に西ジャワや東ジャワで発達したが、1980年代にいったん消えかかった。しかし、まもなく復活し、それまでの集落などをまわる形から、人の集まる都市の路上などへ活動の場を求めていった。
『コンパス』紙の記事によると、デデという猿まわしの1日の稼ぎは4〜10万ルピア程度。デデは猿の調教師でもあり、4〜7ヵ月の調教期間に4〜5匹まとめて調教し、1匹当たり70〜100万ルピアを稼ぐという。過去12年間に、数十人の猿まわしから調教を頼まれたそうである。
筆者も猿まわしには個人的な思い出がある。マカッサル(当時はまだウジュンパンダンという名前の町だった)に住んでいた1997年、娘がまもなく2歳になるとき、知り合いの家族の子供たちを我が家に呼んで、みんなで猿まわしを楽しんだことがある。
我が家の前を通る猿まわしを呼び止め、まず、彼らの居場所を訪ねて話を聞き、我が家で演じてもらうことをお願いした。猿まわしは、たしかジャワ人の一家で、中華街の一角にジャワ人同士がひっそりと寄り添って住んでいた。
我が家で演じてもらったときには、猿が自転車に乗ったり、こっけいな芸を一通り披露した後、最後にニシキヘビが登場し、猿まわしがそれを体に巻き付けて、「おーっ」とみんなで驚いて終わる、というパターンだった。もちろん、子供たちは大喜びだった。今になって聞くと、娘はよく覚えてない様子なのだが。
日本での猿まわしは、すでに鎌倉時代にはあったようだ。小沢昭一「日本の放浪芸」によると、和歌山県と山口県に猿まわしの里があったそうである。もともとは、正月の祝福芸、祈祷芸であったものが、季節に関係なく、道端や門付けで行われるようになった。「継子いじめ」「金色夜叉」などが定番だったようだが、須藤功「写真ものがたり・昭和の暮らし10」によると、「三番叟」や「娘道成寺」も演じられたそうである(演目の中身はよく分からないが)。
その後、高度成長期の1960年代半ば、猿まわしは姿を消した。猿まわしたちは、社会的に差別を受けていた人々で、生計を立てるために猿まわしを行っていたのだが、猿まわし自体に民俗学的・文化的な意味を見出した宮本常一氏によって、猿まわしの復活運動が起こる。そして1978年、山口県光市で「周防猿まわしの会」が復活するに至る。宮本氏は、今西錦司氏らの属する京都大学の霊長類研究グループにも話をつなげ、猿まわしを民俗学的に発展・継承するために奔走した。
今、ジャカルタの猿まわし禁止令を見ながら、日本の猿まわしの過去を思い起こしている。日本の高度成長期に消えていった様々なもののなかに、猿まわしがあった。日本の1970年代とも見える今のインドネシアにおいても、様々なものが消え始めている。その一つが、やはり猿まわしなのであった。動物虐待という話が、社会が豊かになるにつれて声高になっていくことも、日本とインドネシアで共通しているような気がする。
残念ながら、インドネシアでは猿まわしを民俗学的な見地から継承すべき対象とみる動きは見られない。猿まわしを単なる稼ぎの道具としてしか見られないのは、宮本氏が奔走する前の日本でも同じことだったのかもしれない。実際、宮本氏がこの世にいない今、日本の猿まわしはすっかり商業化し、日光猿軍団のようなエンターテイメントとして残った。インドネシアで同じようなことが起こったとしても、猿まわしの民俗学的・文化的価値があるかどうかも省みられないだろう。
ジャワ人の猿まわしも、もしかしたら社会の最下層で差別を受けていた人々だったのではないか。そんなことを思いながら、どこかに猿まわしの継承価値がありはしないかと考えている。
2013年11月11日月曜日
フィリピン中部台風被災地緊急支援について
フィリピン中部台風(台風30号)の被害は、現場の様子が伝えられるにつれて、さらにひどい惨状が現れ始めている。次のサイトには、生々しい状況が映し出されている。
Typhoon Hayan in Pictures
すでに、国際社会は救援活動へ動き始めている。以下のサイト(英文)では、救援活動を行っている国際機関・団体へのコンタクトができるようになっている。
How to Help Typhoon Haiyan Survivors
日本の救援団体やNGO/NPOも救援活動を開始しているが、初動にはかなりの資金を必要とするため、募金を募っている。これまでに、私がFACEBOOKでシェアしたのは、以下の団体である。
認定NPO法人アジア日本相互交流センター(アイキャン)
公益社団法人シビックフォース
認定NPO法人ジャパン・プラットフォーム
アチェ大津波のとき。東日本大震災のとき。世界中が「何かしなければ」「助けなければ」「力にならなければ」と思ったと思う。「助けてくれた。今度は自分が」「助けてあげようと思った。でも実は自分のほうが助けられたような気がする」。そんな関係が生まれ、互いに学び、そして、いろんな新しい動きが起こったと思う。
アチェ大津波のとき、東日本大震災のとき、フィリピンの人たちがどんなに思ってくれていたことか。その思いを返し、返される関係を作っていけるのではないか。そんなことを思いながら、自分にできる範囲で、フィリピンの人々のことを思っていきたい。
アチェの人も、東北や福島の人も、フィリピンの人々のことを思える関係でありたい。
でも、自分の周りのインドネシアの人々は、とくにフィリピンの台風被害について、興味や関心を示していないように見える。それが普通、といってしまえばそれまでなのかもしれないが。
あまり報道はされていないが、ソマリア北東部のプントランドでも、サイクロンで相当な被害が出ている様子だ。
Another Tropical Cyclone Develops
Somalis 'killed in Puntland' during Tropical Cyclone
Typhoon Hayan in Pictures
すでに、国際社会は救援活動へ動き始めている。以下のサイト(英文)では、救援活動を行っている国際機関・団体へのコンタクトができるようになっている。
How to Help Typhoon Haiyan Survivors
日本の救援団体やNGO/NPOも救援活動を開始しているが、初動にはかなりの資金を必要とするため、募金を募っている。これまでに、私がFACEBOOKでシェアしたのは、以下の団体である。
認定NPO法人アジア日本相互交流センター(アイキャン)
公益社団法人シビックフォース
認定NPO法人ジャパン・プラットフォーム
アチェ大津波のとき。東日本大震災のとき。世界中が「何かしなければ」「助けなければ」「力にならなければ」と思ったと思う。「助けてくれた。今度は自分が」「助けてあげようと思った。でも実は自分のほうが助けられたような気がする」。そんな関係が生まれ、互いに学び、そして、いろんな新しい動きが起こったと思う。
アチェ大津波のとき、東日本大震災のとき、フィリピンの人たちがどんなに思ってくれていたことか。その思いを返し、返される関係を作っていけるのではないか。そんなことを思いながら、自分にできる範囲で、フィリピンの人々のことを思っていきたい。
アチェの人も、東北や福島の人も、フィリピンの人々のことを思える関係でありたい。
でも、自分の周りのインドネシアの人々は、とくにフィリピンの台風被害について、興味や関心を示していないように見える。それが普通、といってしまえばそれまでなのかもしれないが。
あまり報道はされていないが、ソマリア北東部のプントランドでも、サイクロンで相当な被害が出ている様子だ。
Another Tropical Cyclone Develops
Somalis 'killed in Puntland' during Tropical Cyclone
2013年11月7日木曜日
外資参入は緩和される方向へ(2013.11.10改訂)
11月7日付コンパス紙によると、インドネシア政府は12月末までに投資ネガティブリストの改訂を終える予定。従来の予定より数カ月遅れとなっており、外資参入条件の緩和を目指す経済調整大臣府と各省庁との間で、調整に手間取っている様子がうかがえる。
ネガティブリスト改訂に当たっての原則は以下4点とのことである。すなわち、
(1) 目的は投資促進。
(2) 改訂前より制限的なものにしない。
(3) 1つの分野は1省庁による規定とする(複数省庁にまたがるのを避ける)。
(4) 零細中小企業分野、農業分野は国内向け保護対象として確保。
まだ議論の最中でファイナルではないが、現段階で、以下のような外資規制緩和を計画していることが明らかにされている。
(1) 空港管理運営、港湾管理運営、空港サービス管理運営は100%外資可能(資産ではなく、管理運営のみ)。
(2) 陸運旅客・貨物ターミナル管理・運営は49%まで外資可能(以前は外資参入不可)。
(3) 自然を生かした観光事業の外資比率は49%までから70%までへ。
(4) 被覆付通信業の外資比率は49%までから65%までへ。
(5) 製薬業の外資比率は75%までから85%までへ。
<投資調整庁長官発言>(2013.11.09 追加)
・水産業の外資比率は30%まで
・広告業の外資比率は51%まで(ASEAN企業優先)
・ベンチャーキャピタルなど金融業への外資参入規制緩和
・自動車状態点検業への外資参入規制緩和
・映画配給業、病院業への外資参入規制緩和
(出所)Bisnis Indonesiaより
(2013.11.10 追加)
・映画配給業は外資比率は49%まで。
これらの外資緩和の背景として、政府は、単にインドネシア国内市場だけを目的に来る投資ではなく、インドネシアを生産拠点として、海外へ輸出するための投資を歓迎するとの意向を示している。
一方、同じ記事の中で、銀行業や農園業における外資の支配が高まっているとの警告も発している。今回の外資規制緩和が明確な産業発展戦略に基づいて議論されているものなのかどうか、という疑問も呈している。
筆者としては、上記の議論の方向が国際収支改善・マクロ経済安定との接点を意識したものであり、必ずしも場当たり的なものではないとの印象を受ける。とくに、外資に対して、経済ナショナリズムの風潮が高まる印象を与えないように気を使っている点が注目される。
とはいえ、来年の総選挙・大統領選挙を控えて、人気取りのために、経済ナショナリズム意識の高揚を図ろうとする動きは出てくることになろう。インドネシアは、ここにきて急速に自信を持ち始めている。もう自分たちでできる、という過信さえ首をもたげ始めている。
ただし、以前と違うのは、それをイデオロギー的に進めようとしても、自分の本当の実力を省みる冷静さも持ち合わせていることである。外国支配、という意識の裏に、被植民地意識の根強さを感じる。外資もまた、「インドネシアを支配するのではない」というアピールをもっとするために、現場で現実にインドネシア人・社会との接点をもっともっと持ち、インドネシアでインドネシアのためになる、という姿勢を見せていく必要があると考える。
ネガティブリスト改訂に当たっての原則は以下4点とのことである。すなわち、
(1) 目的は投資促進。
(2) 改訂前より制限的なものにしない。
(3) 1つの分野は1省庁による規定とする(複数省庁にまたがるのを避ける)。
(4) 零細中小企業分野、農業分野は国内向け保護対象として確保。
まだ議論の最中でファイナルではないが、現段階で、以下のような外資規制緩和を計画していることが明らかにされている。
(1) 空港管理運営、港湾管理運営、空港サービス管理運営は100%外資可能(資産ではなく、管理運営のみ)。
(2) 陸運旅客・貨物ターミナル管理・運営は49%まで外資可能(以前は外資参入不可)。
(3) 自然を生かした観光事業の外資比率は49%までから70%までへ。
(4) 被覆付通信業の外資比率は49%までから65%までへ。
(5) 製薬業の外資比率は75%までから85%までへ。
<投資調整庁長官発言>(2013.11.09 追加)
・水産業の外資比率は30%まで
・広告業の外資比率は51%まで(ASEAN企業優先)
・ベンチャーキャピタルなど金融業への外資参入規制緩和
・自動車状態点検業への外資参入規制緩和
・映画配給業、病院業への外資参入規制緩和
(出所)Bisnis Indonesiaより
(2013.11.10 追加)
・映画配給業は外資比率は49%まで。
これらの外資緩和の背景として、政府は、単にインドネシア国内市場だけを目的に来る投資ではなく、インドネシアを生産拠点として、海外へ輸出するための投資を歓迎するとの意向を示している。
一方、同じ記事の中で、銀行業や農園業における外資の支配が高まっているとの警告も発している。今回の外資規制緩和が明確な産業発展戦略に基づいて議論されているものなのかどうか、という疑問も呈している。
筆者としては、上記の議論の方向が国際収支改善・マクロ経済安定との接点を意識したものであり、必ずしも場当たり的なものではないとの印象を受ける。とくに、外資に対して、経済ナショナリズムの風潮が高まる印象を与えないように気を使っている点が注目される。
とはいえ、来年の総選挙・大統領選挙を控えて、人気取りのために、経済ナショナリズム意識の高揚を図ろうとする動きは出てくることになろう。インドネシアは、ここにきて急速に自信を持ち始めている。もう自分たちでできる、という過信さえ首をもたげ始めている。
ただし、以前と違うのは、それをイデオロギー的に進めようとしても、自分の本当の実力を省みる冷静さも持ち合わせていることである。外国支配、という意識の裏に、被植民地意識の根強さを感じる。外資もまた、「インドネシアを支配するのではない」というアピールをもっとするために、現場で現実にインドネシア人・社会との接点をもっともっと持ち、インドネシアでインドネシアのためになる、という姿勢を見せていく必要があると考える。
2013年11月2日土曜日
ガジャマダ大学生の採用に興味のある方は?
先月、ジョグジャカルタで面接した国立ガジャマダ大学生20名は、かつて日本語を勉強したことはあったが、大学ではそれぞれの専門分野で学んだ学生である。短期集中型で日本語の再教育を行い、ある程度、日本語を使えるレベルになっている。
彼らの内訳は、以下の通り。
・男1(21歳)、工学部、物理工学
・男2(22歳)、政治社会学部、行政管理学
・男3(22歳)、工学部、電子・情報工学
・男4(21歳)、工学部、原子力工学
・男5(20歳)、数理学部、コンピューター・電子学
・男6(23歳)、政治社会学部、コミュニケーション学
・男7(21歳)、政治社会学部、公共経営・政策学
・男8(21歳)、政治社会学部、社会開発・厚生学
・男9(20歳)、 政治社会学部、国際関係学
・男10(21歳)、経済経営学部、経営学
・男11(19歳)、数理学部、コンピューター・電子学
・男12(21歳)、工学部、原子力工学
・男13(20歳)、経済経営学部、会計学
・女1(22歳)、政治社会学部、国際関係学
・女2(20歳)、政治社会学部、コミュニケーション学
・女3(22歳)、政治社会学部、コミュニケーション学
・女4(22歳)、政治社会学部、国際関係学
・女5(21歳)、経済経営学部、会計学
・女6(22歳)、数理学部、コンピューター・電子学
・女7(20歳)、数理学部、コンピューター・電子学
国立ガジャマダ大学といえば、インドネシアでは有数の有名大学。今回会った学生たちも成績優秀で、しかも、皆、日本が大好きである。なかには、日本への思いを熱く語ってくれた学生も少なくなかった。基本的に英語ができ、日本語も自分たちで自主的に勉強しているような学生たちである。
就職までにはまだ時間があるが、すでに、日本を含む外資系企業から声がかかり始めている。もちろん、学生の常として、給料の高い、安定した仕事を臨んでいる。
もし、このブログの読者のなかで、、実際に彼らとコンタクトしてみたい方がいれば、直接、メールにて私(matsui01@gmail.com)までご連絡ください。状況に応じて、こちらから彼らの履歴書をお送りいたします。
彼らの内訳は、以下の通り。
・男1(21歳)、工学部、物理工学
・男2(22歳)、政治社会学部、行政管理学
・男3(22歳)、工学部、電子・情報工学
・男4(21歳)、工学部、原子力工学
・男5(20歳)、数理学部、コンピューター・電子学
・男6(23歳)、政治社会学部、コミュニケーション学
・男7(21歳)、政治社会学部、公共経営・政策学
・男8(21歳)、政治社会学部、社会開発・厚生学
・男9(20歳)、 政治社会学部、国際関係学
・男10(21歳)、経済経営学部、経営学
・男11(19歳)、数理学部、コンピューター・電子学
・男12(21歳)、工学部、原子力工学
・男13(20歳)、経済経営学部、会計学
・女1(22歳)、政治社会学部、国際関係学
・女2(20歳)、政治社会学部、コミュニケーション学
・女3(22歳)、政治社会学部、コミュニケーション学
・女4(22歳)、政治社会学部、国際関係学
・女5(21歳)、経済経営学部、会計学
・女6(22歳)、数理学部、コンピューター・電子学
・女7(20歳)、数理学部、コンピューター・電子学
国立ガジャマダ大学といえば、インドネシアでは有数の有名大学。今回会った学生たちも成績優秀で、しかも、皆、日本が大好きである。なかには、日本への思いを熱く語ってくれた学生も少なくなかった。基本的に英語ができ、日本語も自分たちで自主的に勉強しているような学生たちである。
就職までにはまだ時間があるが、すでに、日本を含む外資系企業から声がかかり始めている。もちろん、学生の常として、給料の高い、安定した仕事を臨んでいる。
**********
もし、このブログの読者のなかで、、実際に彼らとコンタクトしてみたい方がいれば、直接、メールにて私(matsui01@gmail.com)までご連絡ください。状況に応じて、こちらから彼らの履歴書をお送りいたします。
2014年最低賃金(11/2時点、速報)
11月1日は、2014年州別最低賃金(月額)を各州一斉に発表する日だったが、発表に至ったのは一部の州のみに留まった。
東ジャワ州のように、州内の地域によって賃金水準格差がかなりあり、まずは県・市レベルでの最低賃金を確定し、その後でないと州レベルでの最低賃金を発表できない、といった理由が背景にあるようである。
日系企業にとって気になる州としては、ジャカルタ首都特別州が244万1000ルピア(2013年は220万ルピア、10.95%増)、バンテン州が132万5000ルピア(同117万ルピア、13.25%増)であった。
政府が示した基準は、物価上昇率+5〜10%だったので、予想に反して、意外に低い数字に抑えられたという印象がある。
ほかに11月1日に発表された各州の2014年最低賃金(月額)は以下の通り(カッコ内は2013年)
<スマトラ>
西スマトラ州:149万ルピア(135万ルピア)
ジャンビ州:150万2300ルピア(130万ルピア)
ブンクル州:135万ルピア(93万ルピア)
バンカ・ブリトゥン州:164万ルピア(126万5000ルピア)
<カリマンタン>
西カリマンタン州:138万ルピア(106万ルピア)
中カリマンタン州:172万3970ルピア(155万3127ルピア)
南カリマンタン州:162万ルピア(133万7500ルピア)
東カリマンタン州:188万6315ルピア(175万2073ルピア)
<東インドネシア>
東南スラウェシ州:140万ルピア(112万5207ルピア)
西ヌサトゥンガラ州:121万ルピア(110万ルピア)
パプア州:190万ルピア(171万ルピア)
東ジャワ州のように、州内の地域によって賃金水準格差がかなりあり、まずは県・市レベルでの最低賃金を確定し、その後でないと州レベルでの最低賃金を発表できない、といった理由が背景にあるようである。
日系企業にとって気になる州としては、ジャカルタ首都特別州が244万1000ルピア(2013年は220万ルピア、10.95%増)、バンテン州が132万5000ルピア(同117万ルピア、13.25%増)であった。
政府が示した基準は、物価上昇率+5〜10%だったので、予想に反して、意外に低い数字に抑えられたという印象がある。
ほかに11月1日に発表された各州の2014年最低賃金(月額)は以下の通り(カッコ内は2013年)
<スマトラ>
西スマトラ州:149万ルピア(135万ルピア)
ジャンビ州:150万2300ルピア(130万ルピア)
ブンクル州:135万ルピア(93万ルピア)
バンカ・ブリトゥン州:164万ルピア(126万5000ルピア)
<カリマンタン>
西カリマンタン州:138万ルピア(106万ルピア)
中カリマンタン州:172万3970ルピア(155万3127ルピア)
南カリマンタン州:162万ルピア(133万7500ルピア)
東カリマンタン州:188万6315ルピア(175万2073ルピア)
<東インドネシア>
東南スラウェシ州:140万ルピア(112万5207ルピア)
西ヌサトゥンガラ州:121万ルピア(110万ルピア)
パプア州:190万ルピア(171万ルピア)
2013年10月31日木曜日
5Sと5R
日本での5S。5Sといえば、最近はアイフォンの最新機種を指すが、それ以前から、職場の現場で言われてきた5Sは、もちろん、「整理、整頓、清掃、清潔、しつけ」である。
インドネシアでは、この日本の5Sがかなり普及しており、日系企業以外、インドネシアの地場企業においても一般に適用されている。
もっとも、インドネシアでは通常、5Rと称している。すなわち、インドネシア語では、Ringkas, Rapi, Resik, Rawat, Rajinとなっている。若干、日本語とニュアンスは異なるが、基本的には同じものである。
ところで、先日、ある国営企業を訪問した際に、5Rではなく、下の写真のような5Sに出会った。
意訳すると、「微笑、尊敬、挨拶、丁寧、礼儀」とでもなるのか。他の企業ではこれと同じ5Sを見たことはないので、おそらくオリジナルのものだと思う。
「うちの5Sは日本のとは違うよ。はっはっは」と国営企業の職員が教えてくれた。
ともかく、日本の5Sが5Rとしてインドネシアの企業へ一般的に受け入れられ、独自の5Sさえ現れている。これもまた、「日本」がインドネシアでしっかりと受け入れられていることの表れである。
インドネシアでは、この日本の5Sがかなり普及しており、日系企業以外、インドネシアの地場企業においても一般に適用されている。
もっとも、インドネシアでは通常、5Rと称している。すなわち、インドネシア語では、Ringkas, Rapi, Resik, Rawat, Rajinとなっている。若干、日本語とニュアンスは異なるが、基本的には同じものである。
ところで、先日、ある国営企業を訪問した際に、5Rではなく、下の写真のような5Sに出会った。
意訳すると、「微笑、尊敬、挨拶、丁寧、礼儀」とでもなるのか。他の企業ではこれと同じ5Sを見たことはないので、おそらくオリジナルのものだと思う。
「うちの5Sは日本のとは違うよ。はっはっは」と国営企業の職員が教えてくれた。
ともかく、日本の5Sが5Rとしてインドネシアの企業へ一般的に受け入れられ、独自の5Sさえ現れている。これもまた、「日本」がインドネシアでしっかりと受け入れられていることの表れである。
登録:
投稿 (Atom)